David Rivinusの製作するエルゴノミック・ヴィオラ、Pellegrina(「ペリグリーナ」と発音)を2002年末から愛用しています。
そのあまりに異様な形状(ぐるぐる廻っているgif画像参照)故に、『存在自体がヴィオラジョーク』と失笑を買ったり、『ヴィオラは定格寸法がないから自由自在にあのような形で作っても良いのだ』と訳知り顔で説明されたり、『大容積を確保するために楽器のシンメトリーを破壊している酷い楽器だ』だと酷評されたり、『暑い車の中に放置してべろりんと伸びてしまった』とか『普通のヴィオラの中に斜めにアイスの棒でも突っ込んだか?』などと言われ放題の状況です。
自分自身、その大容積(20インチヴィオラ相当の内容積!)に惚れ込んだのは事実ですが、製作者はもっと考えていました。その内容を、ゆっくりとですが広報していきたいと思います。以下の項目のうち早く読みたい物があったらご連絡下さい。ご意見も参考にのんびり訳していきたいと思います。
願わくは、Pellegrinaオーナーがもっと増えますように。今は最短で1ヶ月、最長で3年待ちで、お値段はUS$11,900(注:2006年2月現在。管理者が購入した時はUS$12,000)です。ちなみに、CERTIFICATE OF ORIGINに拠ると、サイト管理者のPellegrinaは世界で29台目だそうです。
2004/09/05 サイト管理者記す(2006年2月更新)
先ずは必読事項... | |
ペリグリーナの材質は? | 2004/09/07 |
駒及び魂柱に使用している単板 | 2004/09/09 |
最初の1年間に気をつけること... | 2004/11/04 |
弦の巻き方 | 2004/11/06 |
駒を真っ直ぐにする方法 | 2004/11/06 |
ワニスの損傷及びその他の外見的な傷 | 2004/11/06 |
...次に楽しい読み物 | |
まえがき | 2005/02/12 |
偉大な「人間工学的ヴィオラ」の冒険 | 2005/02/12 |
ペリグリーナという名 | 2005/02/13 |
装飾的象嵌(パーフリング)について | 2006/02/28 |
スクロール | 2006/02/28 |
追加された二つの孔 | 作業中 |
表板のスプルース材 | 準備中 |
証明書の封蝋 | 準備中 |
その他 | |
データシート | とりあえずスキャン画像を貼り付けました(2004/11/06) |
製作証明書 | とりあえずスキャン画像を貼り付けました(2004/11/06) |
リンク | 作業中 |
(The animated GIF image of "Rotating Pellegrina" was taken from www.rivinus-instruments.com and scaled to fit this page.)
弦巻(ペグ)、緒留板(テールピース)と緒留(エンドピン)はアメリカ中西部の山に産出する木で製作した。この木はアメリカでは「マウンテン・マホガニー」と呼ばれており、黒檀(エボニー)と並び、実際に水に沈んでしまうほど密度の高い数少ない樹種の一つとなっている。
指板には2つの材料を使用した。すなわち、二層の薄いフェノール樹脂でポプラの木(白い部分)を挟む形(注)とした。フェノール樹脂とは可塑性の素材で、フォーマイカや台所のカウンター天板の基本的な原料となるもの。このようにして製作した指板は従来型の黒檀製の指板の3分の1の重量であり、鉋掛けする必要がない。
白い上ナットと下ナット(サドル)はまた別の可塑性の台所用品材料であるコリアンを使用している。
ワニスについては、今まで述べてきた物とは対照的に、極めて伝統的なものを使っている。使用している物は油性ワニスで、17世紀にクレモナの職人達が一般的に使っていた材料でほぼ作られている。そして、染料はセイヨウアカネの根を使っている。この染料は文字通り千年以上いわたって繊維染色に使用されてきた物で、ごく限られた永続性のある天然「赤」となっている。わたしの製作する楽器の色はブロンド、小麦色から深橙茶、ルビーレッドまである。これらの色全てはこの1種類の染料で出している。そして、この色はクレモナの伝説的な「ファイア」を有している。今日、わたし達はストラディヴァリウスやその他ヴァイオリン製作の黄金期に製作された楽器の豪華なオリジナルワニスを見て嘆息するが、これは、そこに残された10セント硬貨大のファイアによるところが大きい。それはとても強烈で生気に溢れている。しかしながら、多くの現代の製作者は人工的に新作の楽器を古びさせてしまうで、セイヨウアカネの根を使ったワニスが新しい状態で、しかも楽器全体を覆っている様子を見たことがある人は殆どいない。この輝きは−特に、コンサートホールのハロゲン灯は真紅を強く出す傾向にあるので−刺激的かもしれない。しかし、この輝きには誇りを持って頂きたい。新作のガルネリウスはまさに同じように見えたのだから!
(注)サイト管理者のペリグリーナの指板は、フォーマイカ、梨材、黒檀の三層構造となっています。
(This section was translated on 2004/09/07)
これが起こらないようにするために、別の創造力豊かななヴァイオリン製作者であるジョセフ・カーティンのやり方に倣って、これらの点に薄い広葉樹の板を貼り付けている。これらの板は音響的に有害な影響は無く、本質的には先に述べたような被害を避けることにあり、これらが長期にわたって無傷であるなら、将来的にこの楽器にはそのような板が必要無いと判断されれば、取り除けば良いだけとなっている。
視覚的にも邪魔にはならない。もしも関心があれば、駒の足が胴に接する付近をじっくり観察してみると、駒はとても小さい長方形の広葉樹の板の上に載っていて、直接には胴に触れていないことがお分かりになるだろう。
(This section was translated on 2004/09/09)
駒
ペリグリーナの演奏を容易にしている要素の一つはそのセットアップにある。このセットアップには、通常より高い駒が含まれる。この駒は注意深く扱えば通常の駒と同等に長持ちする。しかし、放っておかれると通常の駒より遙かに簡単に歪んでしまう。すなわち、楽器を取り出して演奏しようとする時は毎回駒が真っ直ぐであることを確認することが非常に重要となっている。ほんの少しでも前後に傾いでいたら、ほんの少し時間をとって駒を真っ直ぐにしておけば、長い目で見れば、ずっと楽になるでしょう。
魂柱
楽器の魂柱は、弦が張られる前にはめられています。楽器は弦の張力にまだ馴染んでおらず、楽器の材、特に表板は原意拠って生じる圧力に馴染んでいません。後から、弦が正しい音程に調弦されて、表板が反応し始めることになります。弦はネックを緒留に向けて引っ張り、緒留をネックに向けてひっぱります。この動きにより、表板は縮められることになります。
あなたが射手だとして、これから弓に弦を張って矢を放てるようにしようとしているとします。まずは弓の一端に弦を結びつけ、それから弓をたわませて、弦のもう一方の輪が弓のもう一方の端に届くようにします。弓に弦を張ることによって、弓がよりしなる効果が現れます。
弦楽器に初めて弦が張られるとき、これとほぼ同じことがおきます。表板は圧縮され、表板の中央は撓んだ弓のように持ち上がります。この変位はとても小さいので肉眼で判断できるものではありませんが、ぴったりはまっていた筈の魂柱を「短すぎ」にするには十分です。
新しい楽器の場合、初めて弦を張ってから3〜4ヶ月のうちに魂柱を交換する必要が生じることはよくあることです。症状としては、楽器が明瞭に「歌わなく」なってしまったり、音の共鳴が以前ほどよくなくなってしまった、というような形で現れます。場合によってはムラが出てきたり、ウォルフが出たり、音が非個性的に泳いだりします。そのような症状が出たら、近くのバイオリン工房に行き、魂柱が短すぎないか確認してもらってください。もしそうであれば、その工房で新しい魂柱をセットしてもらって下さい。
さきに述べたとおり、表板の最も大きな変位は、楽器の人生の最初の数ヶ月のうちに起きます。しかし、さらに2年程度経って完璧に落ち着くまでは、この変位はもっとゆっくりとですが、進行していきます。同様の症状であなたはそれに気がつくでしょう。でも、気を楽にして下さい!楽器が年を重ねるに従って、このような事態の頻度は下がっていきますから。
(This section was translated on 2004/11/04)
驚くほど多くの演奏家が、この作業をどうやればうまくいくのか学んでいない。この機会に、法則とちょっとしたコツを記載しておきます。 最も重要なのは、巻いた弦が弦箱のどちら側の側面にも押しつけられないこと。 | |
弦がペグのヘッドと反対側の弦箱の側面に押しつけられるように巻かれた場合、弦はペグが弦箱から抜ける方向に圧力を生じるので、調弦が安定しなくなってしまう。 | |
逆の場合はなお悪く、弦がペグのヘッド側の弦箱の側面に押しつけられるように巻かれた場合、弦はペグが弦箱に一層きつく押しつけられる方向に圧力を生じる。少なくとも、調弦が困難になるし、長い目で見れば、弦箱の割れにつながり兼ねず、高価でココロ傷める結果となる。 | |
ならば、弦が長くて沢山の巻が必要な時、どうすれば弦箱に圧力をかけないようにすることができるのか。私は以下の方法でやっていて、これは単純かつ常にうまくいっている。 | |
まずは、弦がペグのヘッドとは反対の方に巻かれるように巻き始める。このとき、向こうの側面まで届く前に止めること。 | |
次に、既に巻き終えた部分を跨がせるように一巻きする。 | |
そうしたらペグのヘッド方向に巻き続けます。この方法は安全で見た目も良く、簡単です。仕上がりは右図のようになります。 |
私も以前はこのようにやっていましたが、ある顧客の目前で駒を真っ直ぐにしようとしていた時、不意に駒が倒れて弦が表板を打つという事件以来やめました。幸いなことにその時の楽器にはダメージはありませんでしたが、もっと異なる、より安全な方法をお勧めしたいと思います。
駒を真っ直ぐに保つ重要な要素の一つは、上下のナットと駒にある弦の溝をよく滑るようにしておくことです。これは弦を交換するたびに欠かさず実行してください。これを欠かすと、溝に松ヤニが溜まり、調弦が困難になるばかりでなく、弦が駒を前後に引っ張るようになり、駒が歪み始めるきっかけとなります。鉛筆を使い、芯の先をほんの少し溝にこすりつけてください。ほんの5秒か10秒しかかかりませんが、これを忠実に実行していれば、後悔することはありません。
しかしながら、いずれにしても長い時間や状況によって駒は動いてしまいます。駒が一方か反対方向に傾きすぎていることに気がついたら、楽器を横向きにヒザの上に寝かせます。次に、駒の両側の弦に、両手を下からあてがいます。(この時、ギザギザしたり鋭利な宝飾品を身につけていないこと。特に指輪に注意。)
上の写真を見ていただけば判るとおり、片方の小指が指板に、もう一方がアジャスター近くの緒留め板に触れています。これは、私が駒を動かすときにテコの支点とするためです。手が小さい人はこのやり方では駒に届かないかも知れません。その場合は、ロープを掴むように4本の弦を一度につかんでしっかり握ってください。このやり方でも何も傷つきません。
そうしたら、親指を上2弦(ヴィオラの場合はA線とD線)の間の駒の丈夫にあてがいます。
一方の親指で、駒を動かしたい方向に駒を押します。駒を動かすには多少の力が必要です。もう一方の親指は、あなたが望む以上の駒が動いてしまわないようにする保険です。これができたら次の2弦の間に親指を移動し、駒が希望の位置に納まるまでこの手順を駒全体で繰り返します。簡単ですね。
(This section was translated on 2004/11/06)
そこで、私としてはその部分はあなたに委ねることにしました。わたしがこのことをいかに気にかけていないかを知ることは意外かもしれません。それ故に、あなたがこのヴィオラを楽譜立てにぶつけたときにかつてワニスが塗ってあった箇所に初めての真っ白い傷を残すことになります。どうか、こういった事態は例外なく全ての弦楽器が通っていくプロセスなのだということを気にとめておいてください。
さらに、殆どのワニスの損傷は容易にレタッチ可能であり、これらの目立つ白いスポットはより目立たないように手入れしていけます。従って、楽器の取り扱いに無頓着になるのは困りますが、一方、そのような事態が生じてもパニックを起こさないようにしていただきたいと思います。
(This section was translated on 2004/11/06)
私は、最近これらの記事を再読し、かなり感情的になっている部分があることが気に掛かりました。おそらくその大半は、私が直接、しかも集中的にそこに記載された手順に入れ込んでいたからでもありますが、あるものは本当の苦悶を、また別のものはかなり偏執狂的である様子に感じられました。このプロジェクトに10年を費やし、既に世に数十棹の楽器が出回っていることの「安全」を考えるなら、これらの感情はかなり奇異に取られるかねません。実際、これらの記事をよりあっさりした均質な書き物にすることも検討しました。
しかし、そうした書き換えはこの記録の重要な部分を消してしまうと考え、敢えてそうしないことにしました。これらの記事に書かれている雰囲気はまさにその工程の一部だったと言えます。ペリグリーナを作るというこの計画の原点は、煎じ詰めて言えば弦楽器製作400年の伝統への挑戦であり、臆さないことが無かったわけではありません。あまりにも馬鹿げた、まさにティーポットの中の嵐のようなものに思えました。しかし、私のプロとしての評判と一家を養う能力はこれに賭けられていました。そして、このダリ風の楽器に対する最初の反応はとても強いものだったのです。
実に、私にとって、これら全ての創造的な工程は大層な冒険で、単なるビオラの再設計を遙かに越えたものでした。もしも読者がこれらの記事を読んで不安を感じたり、逆に成功の陶酔感を感じるとすれば、それは私が初期に感じた感情のジェットコースター体験そのものだと言えます。
これらの記事は大体時系列に並んでいますが、一番最初の記事だけは最近、南カリフォルニア・ヴィオラ・ソサエティの会報のために書き下ろしたものです。その記事が全体を俯瞰する形になっているので、その先の記事にうまく繋がるようになっています。どうぞ楽しんでください。
デイヴィッド・リヴィナス
2001年9月
(This section was translated on 2005/02/12)
その時は、彼女の相談に乗ったことが"ペリグリーナ"という名のダリ風の結果に結びつき、公私にわたるはちゃめちゃな反応のジェットコースターに私を乗せるとは思いもよらなかった。例えばビオリストが絶叫したり、この得体の知れないケダモノの外見の恐ろしさあまり弦楽器製作者がショールームから駆け出したり、まるでビオリストの息子に私が銃を突きつけて誘拐でもしたかのように怒気を含んだ口調で「貴様、何でこんなことをしやがるんだ」と息詰まるような声で言われたり、サンフランシスコ交響楽団のビオラの一人が実際に一棹導入したときにの初期の辛辣な疑念の声、そして際限のない侮蔑的な指摘(「ろくろの操作がうまくいかなかったのかい」というようなウィットのものもあれば「そのせむしの物体は最低だね」というような嫌みも)だった。
皮肉なことに、もしも私自身がそうできると思ったのなら、波風を立てないように全精力を注いでありとあらゆることをやっただろうと思う。しかし、楽器における最も一般的な整形外科上の障害−すなわちヴァイオリニストとヴィオリストの三分の一を痛めつけている障害−を除去する方法に取り組み始めると、何かを動かさなくては鳴らないことが明らかになってきた。もしもヴィオラが格段に演奏しやすくなってしかも音が良く鳴るのであれば、ヴィオラは再設計されなければならない。
わたしは、友人のための試作品のヴィオラ製作に1年間全ての労度時間を費やした。ある時期には、私が望む機械的仕様の最終形に近づけようと、細長い、ダンス指導者用フィードルのようなものまでこしらえたこともあった。これはほとんど音が出ないが演奏可能で、いろいろな形の板を取り付けて、可能性のある胴の形を色々試すことができるようになっていた。このようなものを作った理由は、実際にいろいろな形の板を取り付けた楽器を演奏してみた、どの仮胴が演奏者の邪魔になり、どれが邪魔にならないかを記録するためで、その記録に基づいて修正を重ねていった。最終的には、胴の大きさは20インチのヴィオラ相当になった一方、機械的には四分の三サイズのものが得られた。
最初のものが完成すると、勇んで飛行機に飛び乗って北を目指し、そのヴィオラを誇りをもって友人に披露した。彼女はそれをオーケストラの練習に持っていき(この時、彼女のオーケストラのメンバーが、アルフレッド・ヒッチコックが大喜びしそうなほどの刺し貫くような声で悲鳴を上げた)、1週間にわたって他のオーケストラメンバーの「ちょっと一言」に勇敢に耐え抜いた。そして1週間後、彼女はそっとその楽器をわたしに返して渡した。彼女は正しかった。もしそれが"ガスパール"のような音色だったら数々の攻撃にまだ堪える価値があったかも知れないが、実際のところ、そのヴィオラはそこまで良いものではなかった。
何という日だったことか。お金になる仕事を丸一年間延期したり断ったりしながらこの計画に打ち込んできたというのに、子どもが二人カレッジに通っていて、請求書は積み上がり、こんな"失敗"に多大なエネルギーをかけてきたこと後の失望は避けようもないことだった。分別のある人間ならこの時点で諦めただろうし、わたしもすんでの所でそうするところだった。
最近、特に身体的に故障していないにもかかわらず、音が気に入ったからといってペリグリーナを求めた演奏家が何人かいる。そのうち一人はフィラデルフィア管弦楽団のアシスタント・コンサートマスターで、彼女は自分のペリグリーナを室内楽の時に使っているという。彼女が組んでいる相手は、同様のエルゴノミック・ヴィオラが世界には30棹近く出回っていることを効いている。そして、新しい一台が世に出る毎に、抵抗感が少しずつ減少しつつある。
そして誰もが、一番手厳しい批評家ですら、ペリグリーナの整形外科的な効果を疑うことはない。ペリグリーナの弦長は短くなっており、機械的動作や音の生成はより効率的になっており、小さい労力で演奏できるようになっている。合成素材の導入は、特に指板において"ダイエット"に成功しており、楽器を長時間保持することが楽になっている。そして、おそらくは最も重要な改良は、この奇妙な形によって、第1ポジションのC線を押さえることが、従来型のビオラのG線の第3ポジションよりも楽に感じられることだろう。身体をひどく故障しているヴィオリストにとっては、これは仕事ができるか死ぬかぐらいの違いがあり、その他にとってはこれは喜びと言えるだろう。
私としては、ペリグリーナに改良を加えることを完全に辞めてしまうことは考えもしないが、現在の形は求めていた形に十分近く、今後の変更はマイナーチェンジになるだろう。そう言ったわけで、その後は同旨のヴァイオリン"マクシミリアン"に取りかかる時間も取れるようになり、第一号が間もなく登場しようとしている。ひょっとしたらそのうちチェロも手がけるかもしれない。そして、現在のところ、私はペリグリーナの他の楽器との違い−視覚的そして聴覚的な美しさ−を歓迎してくれる演奏者が増加しつつあることに満足している。これは新たなミレニアムに向けた新しい音とコンセプトであり、長く待望されてきたものだと確信している。
(This section was translated on 2005/02/12)
彼らはわたしのパートナーであるトム・メッツラーの手によるヴィオラを一棹買い求め、その楽器は直ちに"メッツォーラ"という名を与えられました。メッツォーラは調整のためにしばしば私たちの工房にもどってきたので、この名前は所有者だけが使っていただけでなく、楽器を手にする我々にとっても重宝な"ハンドル名"でした。この固有名はそのヴィオラに個性を与え、愛着を与えるのに一役担っていました。
15年後、後にペリグリーナとなる楽器の形を構想していた頃、そのデザイン画を寝室に持ち込んで壁にかけることがよくありました。こうすれば、妻のパティと私は寝る前の数分間と起きてからの数分間、それについて思いを巡らすことができたからです。これは深く考えたり、それを反映したり批判的にものを考えるのに良い方法で、しばしば重要な発明や改良に結びついたものです。ただ、これは精神的にきつい経験でもありました。ペリグリーナを求めに来る多くの人は、初めてそれを目にしたときにどんなに仰天したことかを憶えていますが、どんなに驚いたにせよ、私の方がもっと酷い思いをしていたことは間違いありません。450年にもわたって維持されてきた、左右対称で、ある意味手をつけることが畏れ多いヴァイオリンの形に自分がやろうとしていることに恐れおののいたものです。実際、私自身は極めて伝統的な手工芸の中で伝統的な修行を受けてきた者に過ぎなかったのですから。私は異端なデザインを作り出しつつあり、その自覚もあったのです。
パティと私はそのデザイン画を眺めながら、この不快感を何とかしようと、私がやっていることの理由づけを一生懸命考えました。特に、それが収まるような美的あるいは機能的なニッチがないかと考えたのです。これらの作業のうち意識的に行ったものの一つが、前例探しでした。しかし、伝統的なオーケストラ用楽器の世界にはほとんどそのような前例はありませんでした。しかし、ペリグリーナは20世紀初頭のキュビズム、特にピカソの絵画やサルバドール・ダリの作品には通じるところがあり、それは明らかかつ間違いないものでした。ある夜のこと、いつものように壁を眺めて思いを巡らしていたときのこと、パティは不意にメッツラー&リヴィナス弦楽器製作所時代の楽器の名前遊びのことを思い出しました。そして、それに因んで、彼女はこの楽器の最初の名前を考えついたのです。その名前は"ピカソーラ"でした。
この名前にはユーモアがあり、神経のいらいらの角を和らげ、実際にこの楽器について作業することがいくらか楽になりました。私の目から言えば、これはデザインの怪物からユーモラスな異形へと進化するほどの変化でした。
1年かそこらの後、わたしはこの楽器を二棹仕上げており、このデザインの有効性はエルゴノミクスの観点からも音響的な観点からも確認されつつありました。その頃には、それに名前があることの重要性が明らかになってきました。それというのも、その楽器を受け入れるのに支障を来しているひとですら、その楽器を何か名前で呼ぶことは大丈夫だったのです。そして、名前のユーモラスさは最初のインパクトを和らげる働きもありました。
同時に、"ピカソーラ"という名はもはや適切ではないことも明らかになりつつありました。第一に、その楽器はもはや冗談ではなく、価値あるプロジェクトに進化していました。第二に、ピカソーラという単語は文字にすると見栄えがしますが、実際には発音しにくいものでした。そして、これが最も重要な点ですが、この単語が法的にひっかからないかという点についてパティと私が調査した結果、残念なことに、ピカソ・ファウンデーションは常勤の法律顧問を雇っていて、彼の仕事は関連の著作権や商標権にひっかかりそうなことを訴えることを専門にしているということが判明したのです。
従って、新しい名前を考えなければなりませんでした。パティと私は以下のような条件を設けました。それは美しい名で、可能であればイタリア風なものが良い。しかし、アメリカ人が台無しにできるようなものではなく、適切でなければならない。この問題について、数週間の間数十もの可能性を検討した上で、イタリア語でピルグリム(巡礼者、旅人、入植者)の女性形にあたるペリグリーナに落ち着きました。いわば"pilgrimess"ということになります。ペリグリーナは弦楽器の世界の新たな領域に踏み込んでいく先導的なピルグリムなので、この名前が似つかわしいのです。
(This section was translated on 2005/02/13)
このヴィオラ製作の伝統に習い、ペリグリーナにも何か装飾的な象嵌を施したいと考え、何時間も何日も、fleur de lisをどのように配置して見栄えを良くするかを考えていました。しかし、全くうまくいきませんでした。正対称形で伝統的、かつ、豪華なそれは、ペリグリーナに配置してみると、いつでもバカバカしく見えてなりませんでした。ある日のこと、装飾的な象嵌をどんな形で入れても、伝統のラインから外れないじゃないかと考え、楽器のデザインに無理に逆らわず、象嵌をもっと近代的な様子のものにしても良いと思えるようになりました。
アイディアを求めて、私は随分と長い時間をサルバドール・ダリの作品を研究するのに費やしました。それというのも、彼は私の好きな20世紀の芸術家の一人だったからです。実際、ペリグリーナを一見するだけでダリの影響は隠しがたいものがあるとお分かりいただけるでしょう。そして、最終的にダリの描いたものから象嵌のデザインを決定したのです。
ダリは完璧な精密画を描く画家で、線描においても、彼が表現したいアイディアを示すのに適していると判断すれば極めて精密な描写をしていました。一方、彼の線描には幻想的な落書きのようなものもあり、まるで5分の間にもの凄い勢いで描き上げたような印象を与えるものがあります。そして、この種の絵については、絵と同様に、逆上したような熱狂的な筆致で署名する傾向がありました。このような署名をいくつか見て、戦場を描いている作品でしたが、彼の頭文字である"D"が現代的な装飾的象嵌の手本に良さそうに見えました。これが出発点となりました。
これは彼の絵画の一部で、彼の署名です。"Dali"と読めます。
しばらくこの"D"をもてあそんだ後、このような形になりました。
両者には明確な違いがありますが、一方から他方に変形していったことも明らかです。最初の数棹のペリグリーナの象嵌はこれだけでした。しかし、より多くの象嵌があった方が良いと考え、別のものを考案しました。それはより単純で、ダリ風のものと良い組み合わせになっているものと私は考えています。それ以降、このテーマについてはいくつものヴァリエーションがありましたが、初期のデザインコンセプトは一貫しています。
(This section was translated on 2006/02/28)
ヴァイオリン製作者と付き合ったことのある方はご存知の通り、彼らはクレモナの学校で学んだ伝統的なスクロールを堅持することについて強迫観念に近いものがあります。これはある意味で素晴らしいことである、というのは、クレモナのスクロールは真の芸術作品だからです。逆に、我々の何世紀にもわたる頑な態度は、新しい方向性やスタイルを求めることを妨げてきました。
スクロールのコンセプトについて検討を始めたとき、楽器園元の同じように視覚的に無二のものにしなければならないと感じていました。しかし、スタイル的にあまりにラジカルなことをやることについては、まだ不安な気持ちがありました。そのような訳で、しばらくの間はこれぞというものが出てきませんでした。ある日、イェール大学の美術館を訪れたとき、絵画や彫刻作品を鑑賞してから、休憩を取ることにしました。カウチを見つけてどすんと座ると、目を閉じて黙考しました。"この悩ましいスクロールについてどうしようか...."丁度そのとき、まるで合図があったかのように、私の心眼にくるくると巻き上げられたベルト -ズボンに通すベルトです- のイメージが見えました。
その像があまりにもはっきりしていたので私は愕然とし、あまりにも普通でないことだったので、返る途中に妻のパティに話して聞かせました。それを聞いた彼女は、ベルトやスクロールはきちんと巻いてある必要はなく、それがほぐれかけていても構わないのではないかしら、と提案しました。そうすれば、スクロールはペリグリーナの上でほぐれていくような形になります。
その考えは風変わりでコミカルだったので、もうそれしか無いと思いました。私が正確に彫り上げれば、それは味があって魅力的になるものと確信していました。同時に、スクロールの渦のど真ん中にドリルで穴があけてあるという体裁は、多くの純粋ヴァイオリン製作者に対して"俺の仕事だ"と見せつけるという素敵な風刺的効果もあったのです。
私が心眼で見た巻き上げられてベルトは中心が空洞で、何度も巻かれたものでした。しかし、ペリグリーナのスクロールについては1度巻きにしました。デザインを純化していく過程で多少の変化はありましたが、私がこの楽器でもっとも気に入っているパーツのコンセプトは残りました。
(This section was translated on 2006/02/28)
最も初期のペリグリーナには伝統的なf字孔に近いものが2つだけありました。しかし、同僚の1人がこの楽器を弾いてみて、楽器はたっぷりとした音を出しているが、胴に閉じ込められて出られないでいるようだ、とコメントしました。そこで、彼は左側の延長部分のどこかに3つ目の孔を加えることを提案しました。
私自身、この「閉じ込められた音」効果について気づいていたので、この提案をありがたく思いました。しかし、それについての実験は、やるだけの価値は間違いなくあると考えていたにもかかわらず、すぐには着手できませんでした。それというのも、次に作る楽器はアムステルダムのヴィオラ奏者用のもの(初めてヨーロッパから注文されたペリグリーナ!)で、遠くに旅立ってしまう楽器に対して急進的なことをやるのは危険が大きすぎたからでした。私としては、ヨーロッパ上陸第1号となる楽器に失敗は許されないと考えていましたし、さらに、この楽器はオランダに送られる前にアリゾナ州立大学の物理学部においていろいろな試験を受けることになっていたのです。安全策をとってオランダの次のペリグリーナまで待った方が良いだろう、その次の楽器は中部カリフォルニアに行くことになっていたので、その納期までにいろいろいじくるだけの時間はたっぷり取れるだろうと考えたのです。
オランダ行きのペリグリーナは予定通り完成し、期日通りにアリゾナ州フェニックスに送られ、アリゾナ州立大学の物理ヲタク達による、短期間の音響テストを耐えることになったのです。そして私は、一瞬の
Mr. David Rivinus | Pellegrinaの製作者。Pellegrina以外のエルゴノミック楽器も製作 |
Mr. Don Ehrlich | 1997年来のPellegrinaユーザー |